
運営者 | chin takashi |
---|---|
サービス開始 | 2015年 |
アプリストア | iPhone版 Android版はなし |
![]() |
下記のアイコンの「ひまトーク」アプリはこちらです。 【要注意】出会いアプリ「ひまトーク」の実態を評価・検証 |
ざっくりまとめると
- ひまトークSPは出会い系規制法を免れる脱法出会いアプリ
- 利用者には恐喝・逮捕リスクが必ず存在することを理解すべき
- マルチ商法の勧誘などが頻発するため注意が必要
アプリの説明
!!祝20万DL突破!!
あの頃のID掲示板が戻ってきた!
今宇宙で一番流行っている、ID交換掲示板アプリです!!!
24時間365日、人間&AIでの2重チェックを行う事で、より安全に使えるようになっております。
登録は不要!
インストールして、起動してボタンを1つ押すだけで、日本中の暇人を探すことが出来ます。
投稿する際の登録も簡単!
チャットIDを入力して、投稿するだけ!
毎日20,000回以上のIDがコピーされています!
※ご注意
当アプリは、非公式サービスでありLINE,KAKAO,TWITTER,SKYPE,ひまトーークαの運営会社様とは一切関係ありません。
利用規約は必ずご確認下さい。
ひまトークSPの料金形態
ひまトークSPは完全無料のアプリです。iPhone版しかなく、Android版は存在しません。
アプリ内のところどころに広告枠があり、広告収入によって利益をあげるビジネスモデルとなっています。
ひまトークSPを使う前に知っておくべきこと
ひまトークSPは「出会い系規制法」の対象外のアプリとなります。
つまり厳密には「出会い系アプリ」ではありません。
ひまトークSPの利用規約にも、下記のように、
異性との出会い目的の利用は明確に禁止されています。
ただ、これは無料の出会い系アプリではよくある、出会い系規制法の抜け道を使ったサービスモデルであり、実際、中で使っているユーザー達のほとんどは出会い目的でアプリを利用しています。
無料で、ネット上の見知らぬ男女が集まったとき、異性への興味以外で繋がることはまずありません。
アプリレビューにも、「出会い厨はたくさんいる」という記載も散見されます。
しかし、ひまトークSPでは出会い目的での利用だと判断されるとアカウントが凍結されます。なぜなら、出会い目的での利用は禁止されており、それを黙認していては、ひまトークSPの運営会社は法律違反となるからです。
ひまトークSPの使い方
ひまトークSPの使い方として、抑えるべきポイントは3つです。それぞれご説明したいと思います。
掲示板機能
掲示板機能では、誰でも投稿を書くことができ、掲示板は誰でも閲覧することができます。
また掲示板投稿から、その投稿主に対して「イイね」と「トーク」をすることが可能です。
トーク機能
掲示板タブやユーザータブから相手を選び、トークをすることが可能です。
ここで注意しなければならないのは、トークのやりとりは通常では全て他人にも見られてしまうということです。
下記の「過去のトークを見る」ボタンから過去のその人経由のトークを全て見ることができるのです。
トーク画面を人に見られたくない場合
もし、人にトークのやり取りを見られたくない場合、トーク画面の右上にある「・・・」ボタンを押して、「秘密トークにする」を選ぶ必要があります。
ちなみに「秘密トーク」にするには動画広告を閲覧必要があります。
グループトーク機能
グループトークでは、誰でもグループを作ることができ、さらに色々なグループにも入ることができます。
グループ名を見て見ると、アダルトなものもあり、不健全な状況となっていることがわかります。
グループトークの中を除いても、利用規約違反のトークが続いていることも見て取れます。
出会い目的や性的なコメントをしている人が大半であることがわかります。
LINEやカカオへの移動
ひまトークSPで会話している人との出会いは禁止されています。
そのため、相手と親しくなった場合、ひまトークSPではなくLINEやカカオトークへ移動してやりとりを続ける必要が出てきます。しかし、ひまトークSP内でいきなりLINEIDやカカオIDを記載するのは規約違反となります。そのため、多くのユーザーは「緑色(LINE)でIDは×××」のように隠語を使ったり、 ID内のアルファベットを一部カタカナやひらがなにすることで伝えることが多いようです。
ひまトークSPで注意すること
ひまトークSPは法律上、出会い系アプリではありません。
そのため、利用の際に必ず、頭に入れておくべきポイントが複数あります。
その1 逮捕リスク
まず前提としてひまトークSPはAppleのレーティングでは18歳以上でないと使えないようになっています。
しかし、ひまトークSPに登録する際、ユーザーは任意で年齢を入力するだけで利用ができてしまいます。
運営会社が年齢確認書類をもとに本人確認をすることは一切ありません。したがって、未成年ユーザーが実際の年齢を欺いて使うことは実質可能となります。
もし、万が一未成年ユーザーと繋がり、深い関係になった場合、刑法第176条(強制わいせつ)によって、6ヵ月以上10年以下の懲役となる場合がありますので充分注意してください。
その2 恐喝リスク
一部の人の場合、「むしろ未成年と出会えるなんて最高だ」と思う人もいるでしょう。
しかし、それは大きな間違いです。未成年との淫行は犯罪です。そして、犯罪であるということをわかった上で、男性に近づいてくる若者グループも存在しています。
どういうことかというと、例えばこういうことが起きるのです。
出会い系アプリで、年齢を偽り成人女性として登録した女の子がいます。
その子はアプリ上で男性とメッセージを交わし、実際に会ってみようという話になります。
そして、そこで初めて実は未成年であることを告白します。
その直後、どこからともなく、いかつい若者が出てきて、「あんた未成年と会ったよね?犯罪だよ?」とけしかけて、「○○円だしたら、見逃すから」と恐喝をしてくるのです。
もちろん恐喝のほうが明らかに犯罪です。
しかし、もしあなたが恐喝される当事者だったら、「無料の出会い系アプリを利用してたら恐喝された」というのを警察に言って、大ごとにしますでしょうか。
少し後ろめたさがあり、表沙汰にはしたくない、そう感じる人は少なくないはずです。
恐喝グループはまさにその心理を狙っているのです。
そして、今言ったことが、実際に発生したのが、「ぎゃるる狩り」という事件です。
ひまトークSPと同様の無料出会い系アプリ「ぎゃるる」を介して発生した事件になります。
ひまトークSPの利用者層
ひまトークSPに特有のユーザー層というのは無く、「ぎゃるる」や「マリンチャット」などその他の無料出会い系アプリと同じようなユーザー層と考えて まず問題ないです。
具体的には下記のような目的・属性のユーザーが混在しているというのが現状です。
▼18歳以下の少年少女
Appstoreのレーティングでは、18歳以下の男女は利用できません。
しかし、アプリをDLしても年齢認証などなく、自己申告の生年月日入力でパスできてしまうので、形骸化していると思われます。
▼援助交際目的の男性
18歳以下はいないはずですが、「実態としては多くの少女が利用している」という事実を知っている男性ユーザーが援助交際を目的として少女に声を掛けているというのが現状です。
そもそも、援助交際目的の利用は「ひまトークSP」では禁止されています。通報された場合、すぐにアカウント凍結されることになるでしょう。
▼ネットワークビジネスマン
「ひまトークSP」に限らずですが、無料の出会い系アプリにはまず間違いなくネットワークビジネスマンがたくさんいます。「カフェで稼ぐ方法教えようか?」とわかりやすく誘ってきたりもします。「アムウェイ」や「モリンダ」のようなビジネスを進めて来る人も多いでしょう。こういう目的の人と関わっても、最終、得をしないのでかかわらないことを強くお勧めします。
▼チャットガールの誘い
女性ユーザーが気をつけなければならないのが、チャットガールの誘いです。
高収入バイトをうたい文句にライブチャットなどの仕事を斡旋しようとしてくる人間がいます。これも、最終的に、水商売や風俗への勧誘につながるため、軽い気持ちで関わることはお勧めしません。
アカウントの警告を受けた場合
ひまトークSPの利用を行なっている際に、禁止ワードを頻繁に使用したり、他のユーザーから多数の通報があった場合、禁止事項を行なったと判断された場合などに、警告をもらう場合があります。
何度も言いますが、ひまトークSPでは「異性との出会い」目的のでの利用は禁止されているのです。
ひまトークSPの退会方法
既にひまトークSPのアカウントを持っている方で、退会を考えている方は下記の方法で確実に退会をしてください。
マイページタブ < 「・・・」 < 退会 < 退会する
一度退会を行うと、メッセージやプロフィールのデータ復元は一切できないそうです。
ひまトークSPの利用は自己責任で
改めて伝えますが、ひまトークSPは法律的な定義上、「出会い系アプリ」ではありません。
よって、「出会い系サイト規制法」による厳格なルールは適用されません。
ひまトークSPの中で悪意を持って、他のユーザーに接近し、LINEなどを交換して友達となり、のちに事件化していくという可能性は大いに考えられますが、それに対して運営側は責任は負わないということになります。つまり、すべて利用するユーザーの自己責任ということになるのです。
このような無料の出会い系アプリでは、業者・援交目的などのユーザーが間違いなく存在します。
女性の方の利用は全くお勧めしませんし、男性側も、「ぎゃるる狩り」に代表されるような事件やネットワークビジネスへの勧誘などリスクは伴います。
そういったリスクをすべて理解した上で、ひまトークSPを利用することは自由ですが、
そこで起こりうる損害はすべて自己責任としてください。
個人的にはひまトークSPの利用はお勧めしません。
この記事が参考になれば幸いです。