
運営会社 | 販売元: Tsuyoshi Hamaoka |
---|---|
サービス開始 | 2017年 |
アプリストア | AppStore google play版は無し |
ざっくりまとめると
- LINKは出会い系規制法を免れる脱法出会いアプリ
- 利用者には恐喝・逮捕リスクが必ず存在することを理解すべき
- 登録直後にメッセージがくるが実態は運営会社のサクラなので安易な課金は禁物
アプリの説明・使い方
\\\登録不要でいますぐ使える!!//
難しい操作は一切なし!シンプルな操作でいつでもどこでも繋がれる!
アナタだけの素敵な仲間との出会いをおもいっきり楽しもう!
\\趣味の友だちや新しい恋人探しの決定版//
友だち・恋人・婚活・ゲーム攻略仲間から暇つぶし相手まで!
オンラインで全国と繋がるから気の合う相手がきっと見つかる!
\\\面倒な登録作業はなーんにもいらない!//
メールアドレス・電話番号・他のSNSアカウントが一切不要だから
誰にも「バレずに」ナイショで使えちゃう!
いつでもどこでも!気軽に友だちと無料チャットできるので
新しい発見や出会いで毎日をもっともっと楽しもう!!
【こんな人にオススメです!】
○近所で友だちを作りたい
○同じ趣味を持つ仲間が欲しい
○彼氏・彼女・パートーナーを見つけたい
○ヒマな時に連絡する相手が欲しい
○イベント仲間を探したい
○悩み相談をしたい
○などなど…使い方はあなた次第!
【アプリの主要機能】
○個別チャット機能
○画像機能
○掲示板検索機能
【安心・安全の通報機能】
通報機能もついているので嫌がらせ、脅迫、勧誘などを行うユーザーを運営側に通報することができます。
また、ユーザー様の位置情報はリアルタイムには取得致しません。
LINKの料金体系
LINKはiPhoneで利用できる有料の出会いアプリです。
チャット送信や掲示板投稿のたびにポイントが消費され、ポイント購入のために課金を促すことで利益をあげるビジネスモデルとなっています。
各アクションに対する消費ポイントは下記の通りです。
メッセージ内画像送信:25pt
初回は100ポイントが無料で付与されていますが、追加の場合は課金購入となります。ポイントの料金テーブルは下記の通りです。
ポイントの料金
購入ポイント | 料金 | 1ポイント辺りの料金 |
---|---|---|
320ポイント | 3600円 | 11.25円 |
550ポイント | 5800円 | 10.5円 |
1200ポイント | 11800円 | 9.8円 |
3500ポイント | 29800円 | 8.5円 |
つまり、トーク送信1通が25ポイントなので、金額換算すると212~280円となります。
10通のやりとりをすれば、2,120~2,800円となるわけです。
初心者の方であれば、「なんだ、出会い系ってこんなものなのか?」と思うかもしれませんが、この金額は”高い”です。
サクラだらけの詐欺出会いアプリによくある価格設定なので、十分気をつけてください。
優良出会い系サイトであれば、1通50円程度というのが相場です。
LINKは出会える?その実態を調査
LINKは果たして健全なアプリなのか、その実態を調査してみました。
LINKは異性紹介事業の届出がないアプリ
LINKはポイント制を導入しており、どこからどうみても出会いアプリなのですが、インターネット異性紹介事業の届出をしていませんでした。
つまり、正式にはLINKは出会い系アプリではないということです。
実際にアプリストアの注意文言にはこのような記載があります。
利用規約の禁止事項には、明確に「出会い・異性交際を目的とした行為」が禁止とあります。
明らかに出会い系アプリであるにも関わらず、出会い系アプリであることを明確に否定しているのです。
LINKの実態は、異性紹介事業の届出がないにも関わらず、「男女の出会い」をキャッチコピーに、ユーザーを集めているユーザーと法律を欺いた脱法アプリなのです。
LINKは年齢確認がないアプリ
前文でも説明したようにインターネット異性紹介事業の届出がないので、LINKには登録者の年齢確認をする義務がありません。実際にアプリをダウンロードしても、年齢確認のための書類提出などは必要ありませんでした。
つまり、「年齢を偽って登録する」「性別を偽って登録する」ということが十分考えられるので、「ぎゃるる狩り」のように未成年交際による逮捕リスクや、逮捕リスクを逆手に取った恐喝などへ事件化する可能性は大いにあるでしょう。
サクラの存在
これらを踏まえて、実際にLINKを利用した結果、サクラがいるアプリだということが判明しました。
まず、検証の為にLINKをDLしてみました。そして、数時間アプリを放置した結果、どうなったかというと…
こうなりました。
見てわかるように、複数の女性からメッセージが届きました。
この手の出会い系アプリの利用経験がある人はここで勘づくと思いますが、これはほぼ100%の確率でサクラでしょう。
なぜかというと、私が設定したプロフィールにほとんど何も設定していないからです。
顔写真すら載せていませんでした。
顔もわからない、自己紹介の文も何もない男性に、声をかけてくる女性がいると思いますか?
一般世界に置き換えて見てください。渋谷の街中でマスクとサングラスをかけて顔が一切わからず、何もパーソナリティもわからない男性がいたとして、その人に女性が声をかけてくると思いますか?声をかけてくるとしたら、それはもうビジネス目的なはずですよね?
ということで、LINKはサクラが大多数の悪徳出会い系アプリであることは間違いないでしょう。
手当たり次第にチャットを送り、引っかかった人に、会話を続けさせ課金を促しているのです。
LINE交換に注意
LINKでメッセージをしてくるサクラの手口として代表的なのが、LINE交換をフックにしたものです。サクラ女性たちは男性とチャットを繰り返して、無料付与のポイントを消費させ、手持ちのポイントがなくなった直後に「ラインするからID教えて?♡」という一文を出し、課金をさせようとします。仮に課金してLINEIDを教えたとしても、チャットは来ないか、業者にあなたのIDが流れてさらなる詐欺の連鎖が続くだけですので、お気をつけください。
LINKの口コミ評価
筆者のレビューでは悪質なサクラアプリであることがわかりましたが、その他の利用者のLINKの口コミを集めてみました。

問い合わせすると逆ギレする有様。

会うって約束したのに全く来ない

クズサイトです。やり取りしてるうちに、あぁこれ絶対に会えないとわかります。
バターンとマニュアルなのかポイントを使わせるだけ、やめたほうがいいよ
このように、他のユーザーもレビューではサクラの実態を報告しています。
LINKのグレーな運営元
悪徳出会いアプリの場合、運営会社は足がつかないようにappleやgoogleに登録する開発者名(デベロッパー名)を法人名等ではなく、個人名にしようとします。
「LINK」の開発者名は「Tsuyoshi Hamaoka」という個人名で登録されています。
個人開発者の名前を使って、足がつくことを隠しているようです。
健全な運営体制があるとはいえないでしょう。
LINKの退会方法
LINKに利用価値がないことがわかったら、速やかに退会することをオススメします。
アプリ内に退会の導線は無いため端末から削除をしてください。
これでデータは全て消えます。
LINKについての総評(まとめ)
LINKは法律的な定義上、「出会い系アプリ」ではありません。
よって、「出会い系サイト規制法」による厳格なルールは適用されません。
さらに、男性ユーザーには登録直後にたくさんのメッセージがきますが、全てサクラですので、くれぐれもメッセージを続けて課金をしないようにしてください。
LINKの口コミを見ても、「サクラしかいない」という評価です。
また、インターネット異性紹介事業の届出をしておらず、年齢確認や本人確認が行われないので、「ぎゃるる狩り」に代表されるような恐喝事件やネットワークビジネスへの勧誘などリスクもありえます。
このことから、LINKを使うメリットは一つもないと断言します。
健全な出会いをしたい方は絶対に利用はしないようにしてください。